本文へ移動

2021年2022年バックナンバー

雑記帳

KDDI 通信障害で「3589万人に200円返金」

 令和4年7月2日午前1時35分ころに発生した大規模な通信障害について、KDDIは令和4年7月29日、携帯電話などの利用者3589万人に対し「おわび」として、200円を返金すると発表しました。

 通信障害が起きた場合にほかの会社のネットワークを利用できる「ローミング」の導入について、ほかの携帯大手や総務省などと議論をしながら、実現を目指す考えを示しました。

 KDDIが、令和4年7月に始め起きた通信障害の期間中に、本ブランド「au」とサブブランド「UQモバイル」のスマートフォンや携帯電話のサービス、それに「ホームプラス電話」のサービスを契約していたすべての利用者3589人に対して、サービスの請求額から一律200円を減額することで返金するとしています。
 なお、オンライン専用プランの「povo」の利用者については返金ではなく(そもそも、トッピングしなければ、利用料金は0です)、データ通信で、1ギガバイトを3日間使えるようにするとしています。

 200円の根拠は、約款に基づく返金の額を、一日当たり52円と計算したと説明したうえで、音声通話やデータ通信が61時間以上利用しづらかったことを、影響が3日間に及んだとみなして、3日分に相当する156円、「おわびの意味を込めて200円とした」そうです。

 障害が起きたきっかけは、通信設備のメンテナンスで行った、ルーターと呼ばれる機器の交換でした。作業中に不具合が起きたため元の機器に接続を戻したところ、設備の一部にアクセスが集中し、ネットワークへの負荷を抑えるために通信量を制限したことで、スマートフォンなどでの通話や通信がつながりにくくなったそうです。

 携帯電話会社の通信障害は電気通信事業法に基づき、110番や119番などの緊急通報が可能な携帯電話のサービスに影響が出ている場合などは「重大な事故」に当たり、総務省への報告を義務づけています。

 こうした「重大な事故」のうち、令和3去年10月、ドコモで起きた大規模な通信障害では、利用者が最も多い4Gなどで、およそ半日にわたって影響が続いたほか、「ガラケー」と呼ばれる携帯電話に使われる3Gの通信では完全に回復するまで、29時間かかりました。
 通話やデータ通信が利用しづらくなるなどの影響が延べ1290万人に及び、総務省は再発防止などを指示する行政指導を行いました。

 また、平成30年12月のソフトバンクの通信障害では、4時間半にわたっておよそ3060万人が通話とデータ通信を利用できなくなりました。
 ソフトバンクは、平成30年に、合わせて3回、通信障害を発生させたことを重くみて、再発防止の徹底を求める行政指導を行いっていました。

 システム障害を起こしているのは、ドコモ、au、ソフトバンクいずれもです。

 システム障害と言えば、銀行でしょっちゅう起こすのは、みずほ銀行のみです。
 三菱UFJ銀行や三井住友銀行も皆無ではありませんが、圧倒的に、みずほ銀行が多いです。


TOPへ戻る