本文へ移動

2021年2022年バックナンバー

雑記帳

ローカル線存廃の議論

 令和4年7月、国土交通省の有識者会議が、赤字が続くJRのローカル線のあり方について、見直し方針をまとめました。

 提言ではJR各社に自治体との協議を促しています。
 赤字路線をかかえるJR各社としては、JR各社が、存廃の議論を始めたいといっても、自治体はなかなか受けてくれないという現実があったが、国が主導して存廃の議論をしてくれるのはありがたいということでしょう。

 見直しの対象は、1日1キロ当たりの平均乗客数(輸送密度)が1000人未満の線区です。

JR北海道の管内では、次の8路線の合わせて9つの区間です。

「留萌線」の深川~留萌
「根室線」の釧路~根室、滝川~富良野
「宗谷線」の名寄~稚内
「釧網線」の東釧路~網走
「室蘭線」の沼ノ端~岩見沢
「日高線」の苫小牧~鵡川
「函館線」の長万部~小樽
「石北線」の上川~網走

JR東日本の管内では、次の29の路線の合わせて50の区間です

「八戸線」の青森県の鮫~岩手県の久慈
「津軽線」の青森県の青森~中小国、青森県の中小国~三厩
「大湊線」の青森県の野辺地~大湊
「山田線」の岩手県の盛岡~上米内、上米内~宮古
「釜石線」の岩手県の花巻~遠野、岩手県の遠野~釜石
「北上線」の岩手県の北上~「ほっとゆだ」、岩手県の「ほっとゆだ」~秋田県の横手
「大船渡線」の岩手県の一ノ関~宮城県の気仙沼
「花輪線」の岩手県の好摩~荒屋新町、岩手県の荒屋新町~秋田県の鹿角花輪、それに秋田県の鹿角花輪~大館
「五能線」の秋田県の東能代~能代、秋田県の能代~青森県の深浦、それに青森県の深浦~五所川原
「陸羽東線」の宮城県の古川~鳴子温泉、宮城県の鳴子温泉~山形県の最上、それに山形県の最上~新庄
「気仙沼線」の宮城県の前谷地~柳津
「左沢線」の山形県の寒河江~左沢
「奥羽本線」の山形県の新庄~秋田県の湯沢
「羽越本線」の山形県の酒田~秋田県の羽後本荘
「陸羽西線」の山形県の新庄~余目
「米坂線」の山形県の米沢~今泉、山形県の今泉~小国、それに山形県の小国~新潟県の坂町
「越後線」の新潟県の柏崎~吉田
「上越線」の新潟県の越後湯沢~ガーラ湯沢
「弥彦線」の新潟県の弥彦~吉田
「磐越西線」の福島県の喜多方~野沢、福島県の野沢~新潟県の津川、それに新潟県の津川~五泉
「磐越東線」の福島県のいわき~小野新町
「只見線」の福島県の会津坂下~会津川口、福島県の会津川口~只見、それに福島県の只見~新潟県の小出
「飯山線」の長野駅の飯山~戸狩野沢温泉、長野県の戸狩野沢温泉~新潟県の津南、それに新潟県の津南~越後川口
「中央本線」の長野県の辰野~塩尻
「大糸線」の長野県の信濃大町~白馬、白馬~南小谷
「吾妻線」の群馬県の長野原草津口~大前
「水郡線」の茨城県の常陸大宮~常陸大子、茨城県の常陸大子~福島県の磐城塙、それに福島県の磐城塙~安積永盛
「小海線」の山梨県の小淵沢~長野県の小海
「久留里線」の千葉県の久留里~上総亀山

JR西日本の管内では、次の13の路線の合わせて25の区間です
「大糸線」の長野県の南小谷~新潟県の糸魚川
「小浜線」の福井県の敦賀~京都府の東舞鶴
「越美北線」の福井県の越前花堂~九頭竜湖
「山陰線」の兵庫県の城崎温泉~浜坂、兵庫県の浜坂~鳥取県の鳥取、島根県の益田~山口県の長門市、それに山口県の長門市~小串、長門市~仙崎
「加古川線」の兵庫県の西脇市~谷川
「姫新線」の兵庫県の播磨新宮~上月、兵庫県の上月~岡山県の津山、岡山県の津山~中国勝山、それに岡山県の中国勝山~新見
「芸備線」の岡山県の備中神代~広島県の東城、広島県の東城~備後落合、広島県の備後落合~備後庄原、広島県の備後庄原~三次、それに広島県の三次~下深川
「福塩線」の広島県の府中~塩町
「因美線」の岡山県の東津山~鳥取県の智頭
「木次線」の島根県の宍道~出雲横田、出雲横田~広島県の備後落合
「山口線」の山口県の宮野~島根県の津和野、島根県の津和野~益田
「小野田線」の山口県の小野田~居能、雀田~長門本山
「美祢線」の山口県の厚狭~長門市

JR四国の管内では、次の3路線の合わせて4つの区間です

「予讃線」の愛媛県の向井原~伊予大洲
「牟岐線」の徳島県の阿南~牟岐、牟岐~阿波海南
「予土線」の愛媛県の北宇和島~高知県の若井

JR九州の管内では、次の8つの路線の合わせて11の区間です

「日豊本線」の大分県の佐伯~宮崎県の延岡
「筑肥線」の佐賀県の伊万里~唐津
「筑豊本線」の福岡県の桂川~原田
「豊肥本線」の熊本県の宮地~大分県の豊後竹田、大分県の豊後竹田~三重町
「肥薩線」の熊本県の八代~人吉、熊本県の人吉~鹿児島県の吉松、それに鹿児島県の吉松~隼人
「吉都線」の鹿児島県の吉松~宮崎県の都城
「指宿枕崎線」の鹿児島県の指宿~枕崎
「日南線」の宮崎県の油津~鹿児島県の志布志

一方、JR東海は、区間ごとの輸送密度について資料を公表していませんが、担当者によりますと、「名松線」の三重県の松阪~伊勢奥津は1000人未満だとしています


 私自身は、国防の点から考えて廃線を決めるべきだと思います。
 陸上自衛隊は、戦時の鉄道貨物輸送の重要さを、詳細な資料と共にJR各社に提示しています。ね
 ロシアによるウクライナ侵略における、ウクライナとロシア双方の鉄道輸送の使い方とその効果も添えられています。

 幹線輸送に影響あるところまで廃止することは、国防の大幅な弱体化に繋がる恐れがあります。
 鉄道は、当初は、貨物輸送、特に軍事的な意味で計画、作られたものがほとんどで、乗客を運ぶというのは当初は二の次でした。

 ローカル枝線は、当時の重要戦略物資である石炭を運ぶためや、幹線がやられたときのバックアップ、基地への人員物資輸送の目的で作られたものが多いです。

 国防の観点からも廃止論議は必要だと思います。

 具体的にどれとどれが必要だとする知識はありませんが、JR北海道の鉄道の廃線は、北海道が戦略の要衝であることから、戦時に危険です。
 これに対して、JR四国は、四国から敵国が上陸してくるとは考えづらいので、廃線にしても、軍事的には問題が少ないかと思います。
TOPへ戻る