本文へ移動

2021年2022年バックナンバー

雑記帳

「デジタル弱者」高齢者1000万人に講習

 総務省は、令和3年5月18日、高齢者らがデジタル化から取り残されないようにスマートフォンやマイナンバーカードの使い方を教える「デジタル活用支援員」について、令和3年度から令和7年度までの5年間の事業構想を公表しました。

 毎年度5000カ所で講習会を開き、5年間でのべ1000万人の高齢者の参加を促します。

 デジタル庁の令和3年9月発足を控え、デジタル化から取り残される住民がいないようにするとのもくろみです。

 内閣府によりますと、現在、60歳代の25%、70歳以上の57%はスマートフォンを使っていません。

 総務省はスマートフォンを使えない高齢者が約2000万人いるとみています。
 65歳以上の高齢者人口は3617万人ですから、高齢者の約55%、半数以上がスマートフォンを使えないということになります。

 オンライン化が進むなか「デジタル格差」が拡大する恐れがあり、総務省は5年間でこうした高齢者のおよそ半数を支援する考えです。

 講習会は携帯販売代理店や公民館などを会場とし、講師役が出向いてスマートフォン操作やマイナンバーカードを使った行政手続きを指南します。
 令和2年度の第3次補正予算に9.3億円を計上しています。
 国が事業費の全額を補助し、令和3年6月から事業を始めます。

 講習会の委託先は携帯電話の代理店のほか、自治体や商工会議所などを想定していて、具体的にはスマートフォンの電源の入れ方といった基本操作から、マイナンバーカードの申請や専用サイト「マイナポータル」の利用方法など11テーマで構成します。
 受講者は好きなテーマを選んで参加します。

 令和3年度は全国1800カ所で9万回の講座を開き、40万人の参加を目指します。
 令和4年度以降は5000カ所に増やし、参加者を5年間で計1000万人にする計画です。

 実施には課題もあります。
 講座の開催場所は当面は携帯代理店が中心となるため、端末販売などの営業活動に悪用されるのではないかとの懸念もあります。
 総務省は近く、禁止行為などを明示した指針を策定しますが、講習現場まで監視の目が行き届くかは不安が残ります。


TOPへ戻る