本文へ移動

2021年2022年バックナンバー

雑記帳

日本中で「貧しい高齢者」が増えている

 若年層に比べ、高齢者は裕福というイメージを持っている方も多いかもしれません。

 本当に高齢者は裕福なのでしょうか。

 65歳から年金を受給した場合、厚生労働省の「令和元年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、サラリーマン等が受け取る老齢厚生年金受給者の平均額は月14万6162円、自営業者等の受け取る国民年金の平均額は月5万6049円に過ぎません。

 サラリーマン等で40年間厚生年金を払い続けた場合でも月15万円弱、自営業者等(国民年金)だと月額6万円ほどにしかなりません。
 年金だけでは生活していけず、まとまった蓄えが必要となります。

 金融庁の研究会が「老後に人並みの生活を送るには、2000万円の老後資金が必要」とする報告書を発表し、物議をかもしたことがありますね。

 厚生労働省の「令和3年2月分生活保護の被保護者調査」では、生活保護受給世帯の内訳では高齢者世帯が圧倒的に多く、55.2%に上っています。
 年々増加していて、令和3年2月末時点で89万9632世帯と90万世帯に迫っています。

 生活保護の平均支給額は、受給者ベースでは月額約14万8000円、世帯ベースでは約19万3000円です。
 月額6万円に満たない国民年金よりも、生活保護を受けた方がいいという判断になりますね。

 現実に、自己破産の申立人は、年金がない、あるいは、年金が少ない高齢者が多くなっているという実感があります。


 令和3年4月から「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」が施行され、70歳まで従業員の雇用確保を図ることが事業主の「努力義務」となりました。

 しかし、改正高齢者雇用安定法により、70歳まで従業員の雇用確保を図ることが事業主の努力義務となったこと、あるいは、別途、年金受給開始年齢を75歳まで選べるようにしたことは、将来の年金受給開始年齢を70歳に引き上げるための布石でしょう。

 医療制度改革関連法案では、令和7年から始まる団塊の世代の後期高齢者入りを控え、75歳以上の高齢者の医療費の窓口負担を現行の1割から2割に引き上げる方針です。
TOPへ戻る