本文へ移動

2021年2022年バックナンバー

雑記帳

携帯料金新プラン、1570万件乗り換え 家計負担は月2200円軽く

 総務省は、令和3年6月29日、携帯大手などが、令和3年春に提供を始めた割安プランへの乗り換え件数が約1570万件だったと発表しました。

 家計全体の料金負担額は年換算で約4300億円減りました。

 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社が、令和3年3月に導入した、ドコモのahamo、auのpovo、ソフトバンクのLinemoなど、通信データ容量が月20ギガバイトの新プランは、月額2700~2980円(税抜き、一部オプション含む)と従来の大容量プランに比べて大幅に安いプランです。

 ただ、オンライン契約専用の新プランもあり、慣れない高齢者らが恩恵にあずかるというのは難しいかも知れません。
 ただ、子供(といっても50代、60代でしょう)や孫に手続きをしてもらうという手もあります。

 また、格安スマホと呼ばれる仮想移動体通信事業者(MVNO)の計10社が導入した新プランの契約数が令和3年5月末時点で約1570万件となりました。
 携帯契約全体の約1割に当たります。
 ある意味玄人向けで、オンラインでの契約は苦にならない人が多いとみられます。
 関西電力系のmineoや、イオンモバイルなら、窓口で手続きをしたりサポートを受けられます。

 総務省は消費者アンケートで全体の軽減額を試算しました。
 単純平均で月2200円超の負担減となりました。
 アンケートでは「今後乗り換えたい」との回答も12.8%となっていて、こうした消費者が乗換えれば「約1兆円」(武田良太総務相)の軽減効果になるといえます。

 ただ、少ないですね。

 いずれにせよ、自らの利用実態に適したデータ容量や通話オプションなどを選ぶ必要があります。
 ショップの店員は、自社の利益の最大化をねらいます。
 送付証や公正取引委員会が、不適切な説明をして不適切なプランを契約させたことによる行政指導もしています。
 実態に合わないプランを契約すれば負担増ともなりかねません。

 菅政権の功績でしょう。
 ただ、携帯会社は「ぼろもうけ」できなくなり、将来に向かっての設備投資等にさける原子が減ってしまいます。
TOPへ戻る