本文へ移動

2021年2022年バックナンバー

雑記帳

標準時

 日本は、明治19年7月13日、明治政府が発布した勅令により、東経135度の時刻を、日本の標準時とすることが決まりました。7月13日は、日本標準時刻記念日です。
 なお、実際に標準時が導入されたのは、明治21年1月1日からです。

 ちなみに、日本が特に遅れていたわけではなく、明治17年に開催された国際子午線会議でイギリス・グリニッジ天文台の位置を0度の子午線とすることが決まりました。

 天文台の敷地内に施されたグリニッジ子午線のラインにまたがると、西半球と東半球の境に立つことができます。絶好のフォトスポットです。

 日本標準時の東経135度は、京丹後市、福知山市、豊岡市、丹波市、西脇市、加東市、小野市、三木市、神戸市西区、明石市、淡路市、和歌山市を通っています。

 京丹後市、福知山市、豊岡市、丹波市、西脇市、加東市、小野市、三木市、神戸市西区、明石市、淡路市、和歌山市が正午となる時間が、全国の正午となりました。

 兵庫県明石市が有名ですが、以上の市を東経135度の線が通っています。

 日本では、江戸時代は不定時法が用いられていました。
 1日を昼と夜に分けて6等分し、それぞれを1刻と呼びました。
 時間の単位は「刻」のみで、「時」「分」「秒」という単位はありません。

 時計がある城や屋敷はまれでしたから、庶民は、城や寺から決まった時間に聞こえる「時の鐘」で、おおまかな時間を把握していました。
 このほか、紙の上に短冊を垂直に立てて、太陽の影の長さで時刻をはかる「日時計」も用いられていたようです。

 和時計は、技術立国日本の面目躍如たる時計です。
 「子」「丑」「寅」「卯」「辰」「巳」「午」「未」「申」「酉」「戌」「亥」という独特の文字盤が目に付きますが、季節によって変わる、唯一の不定時の時計という特徴があります。

 スイスにラ・ショードフォンという市があります。
 世界遺産に認定された時計産業の中心地にあたり、4500点を超える時計の展示がある国際時計博物館があります。

国際時計博物館には、和時計の一大コレクションがあります。
 西洋の時計は、絢爛豪華な時計が並んでいるだけですが、和時計は、大小様々の和時計がかなりの数並んでいます。

 ちなみに、徳川時代の欧米以外の文明国は、清と日本だけですが、清朝では、イギリス、フランス、スイスなどの他の西欧諸国の時計が輸入され、また、西欧諸国の時計を模倣した時計が時計が用いられていましたから、日本の和時計は独特です。


TOPへ戻る