本文へ移動

2021年2022年バックナンバー

雑記帳

十五夜

 いつの間にか、暑さも和らいで秋らしい季節になりました。

 令和3年の十五夜(中(仲)秋の名月)は令和3年9月21日です。

 私の住んでいる西宮市では、昨日は晴れて、美しい月が見られました。
 ただ、今日の天気予報は曇りのようです。早く帰れば、満月が見られるかも知れません。

 月見とは、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺める行事のことで、「十五夜」ともいいます。

 もともと、十五夜は旧暦の8月15日とされていました。
 新暦では、その年によって十五夜の日にちは変わっています。

 また、十五夜が満月とは限りません。

 令和2年
 十五夜 10月1日(木) 満月10月2日(金) 
 令和3年
 十五夜 9月21日(火) 満月9月21日(火) 
 令和4年
 十五夜 9月10日(土) 満月9月10日(土) 
 令和5年
 十五夜 9月29日(金) 満月9月29日(金) 

 月の満ち欠け(新月から満月)の周期も約15日と一定ではないため、十五夜と満月の日も例年1〜2日程度ずれることがあります。

 もともと、中国の風習です。
 9世紀に中国から日本へ伝わり、貴族の間に広がっていきました。
 当時の貴族たちは、月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたそうです。

 「十六夜」は「いざよい」、月が出てくるのをいざよう(ためらっている)ようなので「いざよい」と呼ばれます。
 「十七夜」は「立ち待ち」、さらに月の出が遅くなり、まだかまだかと立って待つので「たちまち」と呼ばれます。
 「十八夜」は「居待ち」、さらに月の出が遅くなり、待ちくたびれて座ってしまうので「いまち」と呼ばれます。
 「十九夜」は「寝待ち」、さらに月の出が遅くなり、床に入って待つから待ちくたびれて座ってしまうので「ねまち」と呼ばれます。

 月見といえば、ススキと月見団子ですね、
 あまり、流行らなくなりました。
 コンビニで季節を知ることも多くなりましたが、コンビニでは、毎年10月31日のハロウィーンの飾り付けが多くなっています。

 また「うさぎうさぎ何みて跳ねる 十五夜お月様見て跳ねる」という童謡があります。
 ただ、うさぎが餅をついているように見えるのは、中国や日本等だけのようです。

 ヨーロッパは、大きなハサミを持つカニです。
 中東・アラビア地域は、吠えるライオンです。
 インドはワニです。

 セーラームーンがヨーロッパ発祥なら「月のうさぎ」ではなく「月のカニ」、中東・アラビア地域発祥なら「月のライオン」、インド発祥なら「月のワニ」、いずれもかわいくないですね。
TOPへ戻る