本文へ移動

2023年バックナンバー

雑記帳

メルカトル図法

 メルカトル図法は地理学者ゲラルドゥス・メルカトルがオランダで発表した地図に使われた地図投影法のことです。

 メルカトル図法この図法の特長は、「地球を地球の中心から円筒に投射し、それを書き写したものを長方形に広げたものです。
 1枚の長方形の中に世界全図を書き込む事ができ、経線からの角度が正しい等角図法であるため、海図・航路用地図としてよく使われます。
 メルカトル図法の地図においては、出発地と目的地との間に直線を引いて経線となす角度を測り、コンパスを見ながら常にその角度へ進むようにすれば必ず目的地に到着します。
 このコースは「航程線」と呼ばれ、多くの場合実際の最短距離(「大圏コース」と呼ばれます)から大きく外れますが、舵取りが容易であることから、羅針盤の発明された時代から広く利用されてきました。

 メルカトル図法は、直線上の方向は正確ですが、距離や面積に関しては不正確と言う欠点があります。
 北極、南極に近づくにつれ緯線が広くなる特徴を持ち、極近辺は無限遠となって記述すらできなくなるので、極の部分はカットされます。
 ですから、緯度の高い国ほど、面積が大きく見えます。グリーンランドは、地球儀で見ると、 そう大きくありません。
 かといって、地球儀の模型をつくるような、中膨れの短冊を並べたような地図は、面積は正確でしょうが、あまり利用価値はありません。

 メルカトル図法を見慣れていると、航空機が日本からヨーロッパに行くとき、上に大きくふくらんで、シベリアを通る理由がわからなくなります。
 地球儀をみるともそのコースが最短だとわかります。
 また、メルカトル図法によると、日本からハワイ、ハワイからアメリカ本土の西海岸までは、少し、南に寄っているかなという程度ですが、地球儀をみると、とんでもない遠まわりであることがわかります。

 地図にはいろいろあります。

 オーストラリアの南極を上に書いた地図は有名ですね。
 なお、ニュージーランド旅行中におもしろい絵はがきを見たことがあります。
 オーストラリアは、682万km²、ニュージーランドは26.9万km²です。
 ニュージーランドは、ご存じのように北島と南島にわかれています。
 オーストラリア全体を、南島程度の大きさに縮めて、「西島」と書かれあり、キィーウィが「西島」をみて笑っている絵はがきです。
 これもご愛敬ですね

 韓国に「ウリカトル図法」というのがあります。韓国・北朝鮮の地図において、日本が朝鮮半島に比べて極端に小さく描かれる事象がしばしば見受けられます。
 このことを日本人が揶揄する際に、「ウリ(我々の)」+「メルカトル図法」をもじって、「ウリカトル図法」と言う言葉が使われます。
 日本の面積は38万km²、韓国だけで9.85万km²、北朝鮮が12万km²、南北あわせても日本のほうが大きいことはご存じのとおりです。
 韓国つながりでいえば、なぜか岩礁にすぎない竹島(Liancourt Rocks)が、縮尺を無視して地図に載せたりします。


TOPへ戻る