本文へ移動

2023年バックナンバー

雑記帳

エリート国家公務員の悲鳴「もう、疲れた」議員対応に限界

 人事院は、令和5年「国会対応業務に係る各府省アンケート」を公表しました。
 これは、超過勤務の主な要因として「国会対応業務」が挙げられていることを受け、令和4年11月~令和5月にかけて全府省(44府省等)を対象に行われました。

 超過勤務の要因なっている国会対応業務について、下記4項目について細かく聞いていくと、「質問通告が遅い」を理由に挙げる人が最も多く、続いて「質問通告の内容が不明確」、「関係府省との答弁案の調整」と続きました。

(1)質問通告
  「質問通告が遅い」111pt、「質問通告の内容が不明確」99pt、「関係府省との答弁案の調整」78pt
(2)質問主意書
  「回答期限が短い」36pt、「関係府省との答弁案の調整」24pt、「内閣法制局の審査」16pt
(3)資料要求
  「回答期限が短い」41pt、「紙やFAXによる対応」「所掌事務の範囲を超えた要求」10pt
(4)レク要求(複数議員によるヒアリング含む)
  「レク実施までの期間が短い」36pt、「レク依頼時に、議員等から求められているレク内容が不明確」34pt、「レク時の拘束時間が長い」22pt

 与野党の間では、国会の質問通告の期限は「土日祝日を除く質疑2日前の正午まで」としているものの、令和4年の臨時国会会期中、この期限が守られたのは19%に留まっています。

 人事院が行った「精神及び行動の障害による長期病休者数調査」によりますと、令和4年、全職員の1.54%にあたる4277人が精神病等で長期離脱していました。
 そのうち男性が3084人で男性全職員の1.41%、女性が1193人で全女性職員の2.00%でした。
 過去5年の推移をみてみると、平成28年3487人(全職員の1.27%)、平成29年3841人、平成30年3818人、令和元年4186人と右肩上がりです。
 特に若年層の増加が著しく、平成28年、20代が509人(20代全職員の1.33%)、30代752人(30代全職員の1.31%)だったのが、令和2年、20代が937人(1.90%)、30代が903人(1.64%)でした。
 このすべての原因が長時間労働にあるとはいえませんが、主要因のひとつと推測されます。

 ちなみに、本府省に勤める国家公務員(行政職俸給表(一)、平均年齢40.5歳)の平均給与月額は44万8153万円。ボーナス(期末・勤勉手当)は4.40ヵ月とすると平均年収は735万円ほどになる計算です(人事院『令和4年国家公務員給与等実態調査』より)。
 東京の大都市手当は20%ですから、平均年収は882万円です。

 天下りも制限されて「あほらしい」というところでしょうね。
TOPへ戻る