本文へ移動

2023年バックナンバー

雑記帳

高齢化社会の2025年問題

 2025年問題とは、いわゆる「団塊世代」が75歳以上の後期高齢者となり、日本が超高齢化社会になることに附随して起こる問題を指します。

 団塊世代とは、昭和22年(1947年)から昭和24年(1949年)に生まれた世代を示し、総務省「令和2年国勢調査」の実施時点(令和2年)で596万人が該当することがわかっています。
 また同調査では、75歳以上の人口が1860万人で総人口の14.7%にあたることがわかっています。

 2025年には、75歳以上の人口が3677万人に達する見込みで、これは「日本人の3.9人に1人が75歳以上」という社会になることを指しています。
 このことにより、高齢者のいる世帯のうち、7割が高齢者の独居・高齢者のみの世帯となります。
 また、認知症を患う高齢者が急増することも懸念されています。

 2025年問題の社会的影響の一つが、医療費や介護費の増大、またそれに伴う現役世代の負担の増大です。
 後期高齢者の一人当たりの年間医療費は、75歳未満では平均22万2000円ですが、75歳以上は93万9000円とおよそ4倍、介護費も後期高齢者は大きく膨れ上がります。
 これまで社会を支えてきた世代が今度は支えられる側に回ることによって、年金なども含めた社会保障給付費全体を予算ベースで見ると、平成30年の約121兆円から令和8年度には約140~141兆円になると推計されています。

 これだけなら、まだいいのですが、医療分野では、団塊の世代を含む75歳以上の後期高齢者の病院などでの窓口負担が、3割から原則1割に減少します。つまり、公費負担が、7割から9割になります。
 後期高齢者の負担割合は、所得に応じて、1割(約70%の人が入ります)、2割(約20%の人が入ります。菅元首相の改革の成果です)、3割(約10%の人が入ります)の3とおりになります。
 75歳を過ぎて、収入があるなど考えにくいという人がいると思われる人もいるかも知れませんが、会社役員、賃料収入のある人など結構いるものです。

 なお、資産による負担割合はありません。
 例え、5億円、10億円の財産をもっていても、収入が少なければ、住民税非課税世帯となります。
 
 もっとも、いずれ、マイナンバーを利用した資産の有無で、低所得者であっても、2割負担、3割負担になるかも知りません。
 また、一定の収入と財産(令和5年12月7日現在・2000万円の収入・3億の資産)、一定の資産(令和5年12月7日現在・10億円の資産)の個人は、財産財務調書の提出を義務づけられていますから(不提出、不正記載は過少申告税5%増)、税務署に把握されています。

TOPへ戻る