本文へ移動

2015年~2017年バックナンバー

日本とEUのEPA大枠合意

 日本政府とEUの経済連携協定(EPA)交渉が、平成29年7月6日に大枠合意しました。
 
 もっとも、この「大枠合意」というのが「くせもの」で、最終的な合意にいたるのがいつになるかは不明確です。
 
 大枠合意では、日欧間で関税がなくなる貿易品目が全体の95%超に達し、環太平洋経済連携協定(TPP)と同程度の高い自由化水準になります。
 
 日欧EPAは平成25年に交渉が始まった「メガ自由貿易協定(FTA)」のことです。
 
 発効すれば世界の人口の8.6%、国内総生産(GDP)の28.4%、貿易総額の36.8%をカバーし、TPPや東アジア地域包括的経済連携(RCEP)と並ぶ自由貿易圏が生まれます。

 これまでの交渉で、日欧が貿易品目の95%超で関税を撤廃する方向になりました。
 
 TPPで日本は全品目の95%で関税を撤廃することで合意していましたが、EU側は「TPP以上」の自由化を求めてきました。ある意味当然のことです。
 
 そして、95%超の品目の関税撤廃が固まり大枠合意への環境が整いました。
 
 関税を撤廃する品目のうち、一部では猶予期間を設けることになります。
 
 例えば日本産乗用車は、EU側が関税(最高10%)を撤廃するまで7年の猶予を設けることでおおむね決着しました。
 
 日本は、関税は0%です。
 
 アメリカの関税が2.5%ですから、EUの完全は結構高いといえます。
 
 欧州産チーズにかかる関税。日本はカマンベールなどソフトチーズを中心に3万~5万トンの低関税の輸入枠を新設し譲歩することになりました。
 
 新設する枠内の税率は15年かけてゼロに近づける方向で調整しています。
 
 日本がTPPでは関税を維持したカマンベールやモッツァレラなどについて、EUが撤廃を求め続けたためもめました。
 
 政府は欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)交渉で、EU産ワインにかける関税を協定発効と同時に撤廃する方向で最終調整に入りました。
 
 ボトルワイン1本あたり約93円安くなります。
 
 EUは日本とのEPAでワイン輸出を伸ばしたチリと競合しています。
 
 日本でチリワインが飲まれるようになったのは、平成19年に、日本とチリ間でEPAを締結したからです。
平成27年、チリワインが日本でのワイン輸入量が一位になっています。
 
 平成19年に、EPAを締結してから9倍の量のワインが輸入されるようになりました。
 
   欧州では1本あたり5ユーロ(約650円)払えばワインが楽しめます。
 
 ちゃんと冷やせば、結構いけます。
 
 世界のワイン生産量はフランス、イタリア、スペインがトップ3で、チリのワイン業者は戦々恐々としているでしょう。
TOPへ戻る