本文へ移動

旅・交通 バックナンバー1/2

こども料金

「こども料金」(小供料金)というのがありますね。

 JRや私鉄の場合、小学生が「こども料金」(12歳になっていても、小学校生徒は「こども」料金です)、12歳以上が「おとな料金」、料金のかからない乳幼児は6歳未満(6歳になっていても、小学校入学前は幼児料金=無料)です。

 中国・台湾では、年齢とは関係なく、身長で決めます。
 中国では、110cm~150cmが「こども料金」、150cmをこえれば「おとな料金」、110cm未満は乳幼児運賃=無料です。
 台湾では、115cm~140cmが「こども料金」、145cmをこえれば「おとな料金」、115cm未満は乳幼児運賃=無料です。
 客観的ですね。
 改札の横の壁に、「110cm~150cm」「115cm~145cm」のところに「線」が引いてあります。微妙な場合は、そこに立たせます。
 ちなみに、柱に傷を付けているわけではありません。


 ちなみに、日本の自動改札は、「こども料金」の切符を買って、大人が利用しても、改札口は開きます。
 不正乗車の「し放題」でしょうか。

 通常、自動改札に「こども料金」のカードを入れたり、「こども料金」の「ICOCA」「Pitapa」などの非接触媒体をタッチした場合、ゲートの上の方に電気がつきます
 有人改札の駅員が、目視していますから、大人が「こども料金」で改札をとおろうとすると、駅員が来るという仕掛けです。

 ただ、実際、不正乗車だとして、駅員が駆けつけるでしょうか。
 時々、前を通過する大人が、子供料金でとおろうとして、ランプがつくことがありますが、あまり駅員はきません。
 地下鉄や近郊電車なら金額が知れてますし、駅員の時間を「くう」のはばからしいということでしょうね。

TOPへ戻る