本文へ移動

2013年バックナンバー

ICカード相互利用の利点

私は、少し前に「ICカードの相互利用化」というコラムを書きました。

 平成25年3月23日、交通系ICカードの全国相互利用が可能になりました。
 Kitaka(JR北海道)
 Suica(JR東日本)
 PASMO(関東圏私鉄など)
 TOICA(JR東海)
 manaca(名古屋圏私鉄など)
 ICOCA(JR西日本)
 PiTaPa(関西圏私鉄など)
 SUGOCA(JR九州)
 nimoca(福岡圏私鉄など)
 はやかけん(福岡市交通局)

 福岡では、私の持っているJR西日本の「ICOCA」で、JR九州と福岡市営地下鉄が利用できました。
 札幌では、JR北海道と札幌市営地下鉄が利用できました。

 ということですが、私にとって一番大きいのは、「するっとKANSAI」のカードを持歩く必要がなくなったということです。
 従前から、近鉄と京阪では、JR西日本の「ICOCA」を使用していましたが、阪急、阪神、南海、近鉄、神戸高速鉄道、神戸市営地下鉄などは「するっとKANSAI」のカードをもっていました。
 「PiTaPa」は、JR西日本の「ICOCA」とICカードが「だぶる」ので、避けていました。名刺入れをタッチするだけですから、どっちのカードを使うのかミスが起こりえます。
 また、ポストペイは好きではありません。

 JR西日本の「ICOCA」で、近鉄と京阪だけではなく、阪急、阪神、南海、近鉄、神戸高速鉄道、神戸市営地下鉄に乗れるようになったので、金券ショップにも売っておらず、割引のない「するっとKANSAI」を購入する必要はなくなりました。
 もっとも、定期券をもっている甲陽園・夙川・梅田区間以外の阪急線と接続線(高速神戸・伊丹・河原町)では、「するっとKANSAI」を重ねて投入すればよかったのですが、精算機に並ばなければならなくなりました。

 ただ、大阪市営地下鉄の「回数カード」は、3000円で、3300円分使えますから、購入は続けます。
TOPへ戻る